2007年11月30日
● パスワードの再発行について
以前、各種パスワードの再発行のお手続きについてご案内させていただきましたが、パスワード等の重要情報の郵送方法が変更になりましたのでお知らせいたします
今までMediaCatでは、お客様よりパスワード等の再発行を承りますと普通郵便にてお届けしておりました。しかしながら、パスワード等はお客さまの大切な情報ですので、配達記録郵便での郵送へ変更させていただきました。
郵便事業株式会社による配達記録郵便の廃止に伴い、2009年3月2日(月)以降に弊社からお送りするID・パスワード等の重要情報のは簡易書留郵便での郵送となります。
なぜ簡易書留郵便で送るの??
郵便局が配達状況を記録してくれます。
よって通常の普通郵便に比べて、郵便事故の危険性が大幅に減少します。
※郵便を受け取るには、受け取り人のサイン(捺印)が必要です。
また、ご不在の場合には、ポストに差し置きせず郵便局でお預かりすることになり、
その際はお客さまより郵便局へ再配達をご依頼いただくか、お近くの郵便局にてお受け取りいただけます。
長期間にわたりご不在である場合は、その旨を郵便局へお届けください。
一定期間お届け出来ない場合、郵便局での保管期間が過ぎた郵便物はMediaCatに返送されます。
できるだけ、郵便局の保管期間内に所定の方法でお受け取りいただきますようお願い申し上げます。
お客さまの個人情報をお守りするための対策となりますので、
何卒、ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
2007年11月16日
● ブログの使い方 4回目
ブログは文字や絵文字だけではなく、デジタルカメラで撮影した写真などを
載せる事もできます。
そこで今回は「リンクや画像の貼り付け方」について紹介させていただきます。
☆リンクの貼り付け方☆
1.ブログにログインします。
2.ブログの「本文」にリンクをつけたい「文字or絵(画像)」を入力します。
3.入力した文字(絵/画像)を選択し本文記入欄の上の「

4.「ユーザープロンプト」画面が表示され、リンク先のURLを入力し「OK」をクリックします。
5.「リンク先を別ウインドウで開きますか?」と聞いてくるので「はいorいいえ」を希望で選択します。
これで、リンクの貼り付け完了です。
続いて、画像の貼り付け方について案内します。
☆画像の貼り付け方☆
1.お客様のブログID/PWでログインする。
2.「記事の投稿」を開きます。
3.画像を貼り付けたい場所で本文記入欄の上の「

4.ポップアップウインドウが起動します。
5.「参照」をクリックし貼り付けたい画像を選択します。
6.「画像挿入」をクリックします。
これで、画像の貼り付け完了です。
ここから、「

ポップアップウィンドウの画面について案内します。

縮小/拡大をしない場合は「オリジナルサイズ」を選択 します。

「▼」をクリックすると、今までにブログに貼り付けた画像の一覧が表示されます。
一覧から選択して貼り付けができます。

「左」を選ぶと、画像は文章の左側に、「右」を選ぶと右側に表示されます。
回り込みをさせない場合は「なし」を選択 します。

・サムネイル表示:記事上にサムネイルが表示されます。
サムネイルをクリックすると、別ウィンドウに画像が表示されます。
・通常リンク:記事上にサムネイルが表示されます。
サムネイルをクリックすると、同じウィンドウに画像が表示されます。
・サムネイルを表示しない:記事上の画像を追加した所に画像が表示されます。
※サムネイルとは?
→画像を一覧表示するために縮小された画像のことです。
これにて、基本的な記事を投稿方法のご紹介は終了です

実際にお使いいただくと、それほど難しい操作ではありませんし、
慣れてくると自分なりにアレンジするのが楽しくなってきますよ♪
ぜひ使ってみてくださいね

2007年11月06日
● おすすめの紅葉スポット


そろそろ紅葉が気になるころです。
名古屋近辺の紅葉スポットをご紹介します。
秋のご家族でのお出かけ計画にいかがでしょうか?
まずは、愛知県内のおすすめスポット、香嵐渓です。
香嵐渓のもみじは、香積寺11世の三栄(参栄)和尚が、
江戸時代の寛永11年(1634)に植えたのがはじまりといわれています。
三栄和尚は、巴川沿いの参道から香積寺にかけて楓、杉などを、
般若心経を1巻詠むごとに1本植えていきました。
その後大正から 昭和の始めに住民の手により植え足され、
現在の景観を誇っているとのことです。
見ごろは11月中旬から下旬で、11月の1ヶ月間は夜間のライトアップ
があります。
ライトアップ
の時間は日没から夜9時まで。
香嵐渓の詳細は以下のURLからご確認ください。
足助観光協会ページhttp://www.mirai.ne.jp/~asuke/
続いては三重県いなべ市の聖宝寺。
天台宗の寺として平安時代初期の807年、最澄によって開基されました。
庭園では40本のイロハモミジによる紅葉が楽しめます。
11月17日から11月25日にはもみじ祭りが開催され、期間中は夜間のライトアップ
があります。ライトアップの時間は午後5時から午後9時まで。
聖宝寺へ着くまでに257段の石段を登りますので、歩き易い靴でお出かけください。
聖宝寺の詳細は以下のURLからご確認ください。
K's PLAZA(近畿日本鉄道)http://www.kintetsu.co.jp/flower/flower_info/flower0001160a4.html#16
少し足を延ばして滋賀県にいきますと湖東三山と永源寺が有名です。
湖東三山は龍應山「西明寺」、松峰山「金剛輪寺」、釈迦山「百済寺」の三山のことです。
琵琶湖の東側にあります。
永源寺は臨在宗永源寺派の総本山で湖東三山とともに紅葉の名所として有名です。
永源寺も120段ある石段を上りますので靴には気をつけてください。
また、永源寺はこんにゃく料理でも有名で、開山堂の近くに松尾芭蕉が詠んだ
「こんにゃくのさしみもすこし梅の花」という句碑が建っています。
お出かけの際はぜひこんにゃく料理も食べてみて下さい。
永源寺
【営業時間】9:00~16:00
【料金】拝観料 500円(中学生以下無料)
永源寺と湖東三山の詳細情報は以下のURLからご確認ください。
近江路観光ガイド
http://www.ohmitetudo.co.jp/outdoor/spot/kotou/sanzan.html

*尚、今回ご紹介した名所のイベントは公開されているものからご紹介しておりますが、
お出かけの際には各HPや観光協会にてご確認ください。